Home > ただの日記 > 食
Kuma Gegoku Blog
文旦の季節。
土佐文旦、今が旬です♪
甘すぎず酸っぱすぎず、果汁も控えめな柑橘類。
人によってはこの淡白過ぎる味がたよりなく感じるのかもですが、クセがないからいくらでも食べられる♪
爽やかな香りとプチプチとした食感がなんとも癖になる♪
いつもなら一食一個・三食文旦で良いぐらいバクバク文旦づけですが、今年は訳あって一日一個を大事に食べてます。
朝1/4、昼1/2、夕方1/4。
ささやかな幸せ
甘すぎず酸っぱすぎず、果汁も控えめな柑橘類。
人によってはこの淡白過ぎる味がたよりなく感じるのかもですが、クセがないからいくらでも食べられる♪
爽やかな香りとプチプチとした食感がなんとも癖になる♪
いつもなら一食一個・三食文旦で良いぐらいバクバク文旦づけですが、今年は訳あって一日一個を大事に食べてます。
朝1/4、昼1/2、夕方1/4。
ささやかな幸せ

- TrackBack (Close): -
お好み焼きって、、

最後に焼く1枚が無駄に大きくなりがちっすよね?(笑
中途半端に具材が残るのも何だし、ちーこいの2枚ってのも何だし、
「えーーい全部ぶち込んでイテまえー

みたいな?なるよね?(笑
超久々に家でお好み焼きをしました。うまかった!
東京でもちゃんと探せば美味しいお好み焼き屋さんもあるんでしょうが、やっぱり素麺出汁とお好み焼きは家庭の味が一番やね~♪
デカイ鉄板が無いから大小フライパン2個並べて焼くのは、なんだか非常に忙しないんですが

- TrackBack (Close): -
ひなあられ。
「あられはやっぱりとよす」なのです。
はじめて東京で雛祭りシーズンを迎えた時、とよすのひなあられが売って無いことに驚きました。
更には関東でひなあられは原材料がもち米じゃなくてお米で甘いあられ(ポン菓子みたいな感じ)のみが一般的で有ることにカルチャーショックを覚えたものです。
母親が健在だった頃は雛祭りが近づくとよく送ってもらったものですが、もう長らくとよすのひなあられは見てなかったです。。
が、今年はじめて近所のスーパーで見つけました!


しかしプリキュアパッケージ(笑
はじめて東京で雛祭りシーズンを迎えた時、とよすのひなあられが売って無いことに驚きました。
更には関東でひなあられは原材料がもち米じゃなくてお米で甘いあられ(ポン菓子みたいな感じ)のみが一般的で有ることにカルチャーショックを覚えたものです。
母親が健在だった頃は雛祭りが近づくとよく送ってもらったものですが、もう長らくとよすのひなあられは見てなかったです。。
が、今年はじめて近所のスーパーで見つけました!


しかしプリキュアパッケージ(笑
- TrackBack (Close): -
Nestle白ココア。

CMを見る度に気になっていたNestleの『ショコラティエが届ける白ココア』
この前一寸だけセールになってたので、とうとう買ってしまいました。
う~~~~ん。どうなんだろ??!!
初めて飲む白ココアのせいなのか、成分無調整牛乳ではなく加工乳を使ったせいなのか、正直ビミョーなテイストでした

甘ったるさは兎も角、脂臭いのが一寸気になりました。
やぱ普通のココアかミロが好きかな・・・庶民の私には(笑
(以下また別の話)
- TrackBack (Close): -
今日も元気だ蜜柑が旨い。
今年も越冬樹熟蜜柑の季節がやってきました
ここ数年では一寸早めなのは、やぱ年明けからの寒波のせいでしょうか。
何はともあれ今年も旨い!
このミカンを食べちゃうと、普通のミカンが食べられなくなるのが困りモノだけど
冬眠したいとマジで思うほど寒いの苦手だし、カニとかフグとか好きじゃない私なので、
唯一これだけは冬のオタノシミなのですヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

ここ数年では一寸早めなのは、やぱ年明けからの寒波のせいでしょうか。
何はともあれ今年も旨い!
このミカンを食べちゃうと、普通のミカンが食べられなくなるのが困りモノだけど

冬眠したいとマジで思うほど寒いの苦手だし、カニとかフグとか好きじゃない私なので、
唯一これだけは冬のオタノシミなのですヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
- TrackBack (Close): -
ジャムる。

今季初の林檎ジャムなので、とりあえず軽めに8個分。
今回のリンゴは非常に甘かったのでお砂糖や甘味料は一切入っていません。正に煮リンゴ・・・つかベビーフード?!(笑
パン等に付けて食べる時、甘さが欲しい時はメープルシロップなりシナモンシュガーなりでその時の好みで足せるからこれで良いのです。
しかし、すりおろしリンゴ(&レモン汁適量)をただ煮ただけでは流石にジャムとは程遠いので、私は粉寒天を使ってトロミをつけています。
9年目にしてやっと気づいたけど、もしかして私が作ってるのはジャムと言うよりジュレ?なのかも?!
って事は私のHNは林檎ジュレすべきだったの?!
でも、なんか痛いHNですね(;´▽`A``
今や「林檎ジャム」さえも一寸小っ恥ずかしくて、めっきり「RJ」とイニシャル書きをしているのに(笑
- TrackBack (Close): -
そんな訳でシマダのラムネ。
島田製菓は大阪ローカルなラムネ菓子メーカー。
なので都内で取り扱いのあるお店を探すのは極めて困難なのです。多分、皆無に近い気がする。
まぁはなから探す根性のない私なので、サクっと大阪のお菓子卸業者からお取り寄せしちまいました。
ああ、素晴らしき哉インターネッツ:**:
でもって、めっちゃ久しぶりに食べたシマダのラムネ。
やっぱり別格や~~:am13::am13::am13::am13:
せやせや。これやん!食べたかったラムネは!
(以下もシマダのラムネlove)
なので都内で取り扱いのあるお店を探すのは極めて困難なのです。多分、皆無に近い気がする。
まぁはなから探す根性のない私なので、サクっと大阪のお菓子卸業者からお取り寄せしちまいました。
ああ、素晴らしき哉インターネッツ:**:
でもって、めっちゃ久しぶりに食べたシマダのラムネ。
やっぱり別格や~~:am13::am13::am13::am13:
せやせや。これやん!食べたかったラムネは!
(以下もシマダのラムネlove)
- TrackBack (Close): -
ラムネ。
子どもの頃かかりつけだった小児科の先生は、のどチンキを塗った後に必ずくれたのがラムネ2つつみ。
先生の机の上には、のどチンキ漬の脱脂綿が入ったメディカルボトルの横にラムネの詰まったメディカルボトルが並んでいました。
そして、机の横の棚には超特大のガラス瓶にラムネのストックがたっぷりと。
(あのラムネが大量に詰まったボトルは、子どものロマンだったな~~)
お陰で、私の記憶の中ののどチンキの味はラムネ味(笑
今日、スーパーでふと目に止まったラムネを見たらそんな事を思い出して思わず買っちゃったわけですが、ラムネはシマダのラムネかクッピーラムネじゃないとダメですね。
一寸失敗(´・ω・`)ショボーン
先生の机の上には、のどチンキ漬の脱脂綿が入ったメディカルボトルの横にラムネの詰まったメディカルボトルが並んでいました。
そして、机の横の棚には超特大のガラス瓶にラムネのストックがたっぷりと。
(あのラムネが大量に詰まったボトルは、子どものロマンだったな~~)
お陰で、私の記憶の中ののどチンキの味はラムネ味(笑
今日、スーパーでふと目に止まったラムネを見たらそんな事を思い出して思わず買っちゃったわけですが、ラムネはシマダのラムネかクッピーラムネじゃないとダメですね。
一寸失敗(´・ω・`)ショボーン
- TrackBack (Close): -
猛暑の恩恵と懐かしい物。
我が区は23区内だけどほとんど千葉県なのでお隣I川市から千葉の名産物が常に流れてきます。
梨もその一つ。一寸傷があったり一寸見てくれの悪いのが普通にスーパーで買えたりするのです。
しかし、弘前の林檎でもそうだけど、そう言う地元でしか流通しない下級品(?)の方が実は美味しかったりするんですよね。
毎年美味しいと思ってたけど、今年は猛暑で雨も少なかったお陰か例年以上に果汁たっぷり甘々幸水に舌鼓♪
バクバク食っちゃうよ~三食OKな勢いで(笑
梨もその一つ。一寸傷があったり一寸見てくれの悪いのが普通にスーパーで買えたりするのです。
しかし、弘前の林檎でもそうだけど、そう言う地元でしか流通しない下級品(?)の方が実は美味しかったりするんですよね。
毎年美味しいと思ってたけど、今年は猛暑で雨も少なかったお陰か例年以上に果汁たっぷり甘々幸水に舌鼓♪
バクバク食っちゃうよ~三食OKな勢いで(笑
- TrackBack (Close): -
健骨醤油。
けんこつ・しょうゆ
なるものが、もういつだったか忘れたけどお義母さんからの荷物に入っていました。
丁度その時、濃口醤油は一升のボトルの封をを開けたばかりだったので、そのままストックとなっていたのだけど、先日濃口醤油が無くなったので「先に使ってしまおう」と健骨醤油の封を開け、なんの疑いもなくお素麺の出汁(つゆ)をとったのですが、なんだかいつもと味が違う。。
減塩タイプなせいかな・・・と深く考えないようにしたのだけど、やっぱりどうもオカシイ気がする。。
なるものが、もういつだったか忘れたけどお義母さんからの荷物に入っていました。
丁度その時、濃口醤油は一升のボトルの封をを開けたばかりだったので、そのままストックとなっていたのだけど、先日濃口醤油が無くなったので「先に使ってしまおう」と健骨醤油の封を開け、なんの疑いもなくお素麺の出汁(つゆ)をとったのですが、なんだかいつもと味が違う。。
減塩タイプなせいかな・・・と深く考えないようにしたのだけど、やっぱりどうもオカシイ気がする。。
- TrackBack (Close): -
Home > ただの日記 > 食